スポンサーリンク
その他

Windowsにいつの間にかクリップボード履歴機能が付いていた!?

クリップボードとはコピーした内容を一時保存しておく機能なのですが、今まではコピーするたびに前の内容が消えていたんですよ。これが不便で、フリーソフトのクリップボード支援ツールを使っていました。たとえば、コレ( Clibor )Cliborはク...
商品紹介

Microsoft Surface Go(サーフェス ゴー) LTE advanced と IIJmioの格安SIMを使ってみた感想

カフェでモバイルPCを広げる姿がなんかカッコイイ!というわけで、いろいろなモバイルPCの中からどの機種を使おうか検討を始めました。予算は5万円ぐらいの安いのにしようかなぁと思っていたのですが、このSurface Go が8万ぐらいで売ってい...
その他

お台場方面に船で行く!? 東京の水上バスの魅力

お台場方面に行くのに公共交通機関を使うとなると、新橋からゆりかもめに乗っていく。または、りんかい線を利用する。それとも、バス?といったところでしょうか。ですが、船で行くルートがあるって知ってますか?今回は、モーターショーに行くのに船で行って...
行政書士試験

行政書士試験の記述式回答になりそうなこと

行政書士試験の勉強をしている中で、記述式回答になりそうなことをメモしていきます。民法債権→代物弁済代物弁済の目的物に瑕疵があった場合、債権者のとれる行動。売買の瑕疵担保責任の規定が準用され、解除又は損害賠償請求をすることができる。行政法
行政書士試験

【地方自治法】公の施設

公の施設とは、地方公共団体が住民の福祉を増進する目的で住民に利用させるための施設。244条1項その地方公共団体の区域外に設置することも可能。条例の定めるところにより、指定管理者に管理を行わせることができる。設置、管理に関する事項は原則、条例...
その他

所得の性質による分類10種類

税金をとるために国が考えた所得の分類は、以下の10種類に分類される。1 利子所得2 配当所得3 不動産所得4 事業所得5 給与所得6 退職所得7 山林所得8 譲渡所得9 一時所得10 雑所得普通の人は給与所得のみ。金持ちは給与所得以外にも複...
その他

補助金と助成金の違い

補助金経済産業省中小企業者向けモノ(設備投資や製品開発など)が対象助成金厚生労働省雇用関係向けヒト(雇用対策、人材育成、能力開発など)を対象共通点補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律(適正化法)によって運用されている。
行政書士試験

【基礎法学】法学概論→法律用語

「及び」と「並びに」「及び」と「並びに」は、前後の語句を並列させる接続後。小さな連結は「及び」。大きな連結は「並びに」。及び<並びに「又は」と「若しくは」「又は」と「若しくは」は、前後の語句を選択的に連結する接続後。大きな連結は「又は」、小...
行政書士試験

【憲法】総論→主権概念

主権という用語の概念 3つ①国家の統治権②国家権力の属性としての最高独立性③国政についての最高の決定権
行政書士試験

【一般知識】政治→近代の政治思想

イギリスの法律家 コーク(クック) 「法の支配」の確立イギリスの哲学者 ホッブズ 「リヴァイアサン」 社会契約説を主張イギリスの政治思想家 ロック 「市民政府二論」 イギリス名誉革命を擁護フランスの啓蒙思想家 ルソー 「社会契約論」 フラン...
スポンサーリンク